グリム童話の初版と第7版は何がちがう?

現在ちまたに出回っている『完訳 グリム童話集』などと書かれているものは、たいていがグリム童話の第7版にあたる。
第7版とは、グリム兄弟が最初に作ったグリム童話を何度も書き変えて、やっとできあがった最終形態なのだ。
そしてこの最終形態である第7版が、グリム兄弟が生きているうちに出版された最後の版でもある。
そしてあなたもウワサを耳にしたことがあるかもしれないグリム童話の初版。
これがいわゆる「怖いグリム童話」というやつだ。
その描写の残酷さゆえに、強い批判をあびて何度も書き直すハメになってしまったわけである。
「子ども向けに編纂したはずのグリム童話がなぜこんなに残酷なんだ!」と、当時はたくさんの親たちが悲痛な叫びをあげていたにちがいない。
では実際のところ、この初版と現在わたしたちが読むことのできる第7版とでは、どんな違いがあるのだろうか。
今回はグリム童話の初版(怖いやつ)から第7版(普通のやつ)への変わりっぷりについて、ちょっと触れてみたいと思う。
実の母が、まま母に
これは怖いグリム童話のイメージにつながるものであろう。
グリム童話の中で悪事を働く母親が、初版では実の母であったものが、最終的に 「まま母」になってしまった。
継母、つまり血がつながっていないわけである。
たとえば、有名なお話のひとつ、KHM015の『ヘンゼルとグレーテル』では、ヘンゼルとグレーテルを森の中へ置き去りにさせようと画策する母親は、初版では実の母親であった。
KHM053の『白雪姫』でも、「鏡よ鏡…」で有名なあの恐ろしい魔女は、実は白雪姫のほんとうの母親だったという設定になっていた。
これも最終的にはまま母に切り替わっている。
たしかに白雪姫みたいに、実の娘をリアルにあやめようとしたり、ラストで逆にあやめられてしまうなんて話は、今の世界で起きたら歴史に残るニュースとして取り上げられるかもしれない。
娘を消し去ろうとしたら、逆に消されました。
なんとも切ない話(?)である。
やはりこういった話で実の母が悪者になっていると、教育上よろしくないというか、そもそも子どもに読み聞かせる話なのだから、実際に読んでいる母親らが抗議するのも自然なことだ。
子どもに読みきかせている母親が、いきなり「お母さんは娘を殺そうと、リンゴに毒を仕込みました」なんて読み始めたら、寝ながら聞いている子どもはそれから一切リンゴを口にはできないだろう。
まったく野暮な話だ。
そんなわけで、せめて血のつながりのないまま母にしておけば、多少怖くなっても許せるのではということで、現在のグリム童話の悪者はたいていの場合、まま母であることが多い。
エロさがなくなった
初版からなくなったものは、何も「恐怖」や「残忍さ」だけではない。
「エロさ」も薄れている。
これは、男性諸君にとっては非常に残念な話かもしれない。
いまあなたがもし一瞬でも残念だと感じたら、グリム童話の初版を図書館に探しに行くべきだ。
話を戻そう。
グリム童話からエロさがなくなった、というのは性的な行動を連想させる表現が減ったということだ。
とりわけ、ヨーロッパのキリスト教圏では、19世紀あたりなんかは性描写にうるさかった。
性を語る人間なんて道徳に反してる!と思われていた(と言いながら、実際には裏で語り合っていたわけだが…)。
結局これも恐怖と同じ理由で、教育上よろしくないというのが大前提に合ったわけだ。
KHM012の『ラプンツェル』では、初版ではラプンツェル姫が妊娠しているような描写があったり、KHM001の『かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ』でも、お姫様が王子様とくっついて寝たという描写もある。
ところどころにある、ちょっとした性的なものをイメージさせる書き方が緩和されているということだ。
初版よりも話が説明的
グリム童話の第7版は、初版よりも各話のストーリー進行が説明的な感じになっている。
カンタンに言ってしまえば、初版はよくわからない話の進み方だったのが、第7版ではよりわかりやすく、くわしく描かれているということだ。
だから単純に、文字数も増えている。
また、描写の一つ一つを論理的にするため、行動の理由がくわしく述べられるようになった。
たとえば、KHM001の『かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ』では、お姫様がマリで遊ぶシーンがあるのだが、初版ではただマリで遊ぶと描かれているところへ、なぜマリで遊ぶのか、その理由がつけ加えられていたりする。
そもそもなぜお姫様は森の中の泉の近くにいるのか、という理由も増えている。
このように、いかにも童話らしい理由づけをしない描写だったのが、第7版になる頃にはもっと説明的なものになったということだ。
まとめ
一般的に「初版=怖い」というイメージがあると思うが、それ以外にも変わっていることはある。
版が進むにすれて、怖さがなくなったというよりかは、描写や表現がより適切になっていった、と言ったほうがいいかもしれない。
第7版まで来て、ようやく子ども向け童話集らしくなったということだ。
しかしそれでも、やはりグリム童話には恐ろしい場面や残酷な描写がまだまだ残っている。
そういった描写が、子どもを教育する、いわば「戒め」的なものを教える役割を果たしているのであろう。
初版は怖い話なんだ、という認識ではなく、「描写のしかた」に着目して読んでみると、けっこうおもしろいかもしれない。
初版から削除されてしまった有名な怖い童話はこちら↓
グリム童話についてはこちら↓