グリム童話のシンデレラが怖い!ディズニーとは違う、姉への残酷すぎる仕打ち

今回は、あの有名な『シンデレラ』の原作で描かれる残酷な内容を紹介しよう。
グリム童話のKHM021『灰かぶり(シンデレラ)』である。
シンデレラといえば何を思い浮かべるだろうか。
カボチャの馬車。
ガラスの靴。
12時の鐘。
シンデレラを読んだことがない人でも一度は耳にしたことがあるだろう。聞いただけで、夢が広がるフレーズではないだろうか。
さらにシンデレラ城はディズニーランドやディズニー映画のシンボルになっている。シンデレラはディズニーの魔法の世界になくてはならない存在なのだ。
しかし実は、グリム童話最終版の『シンデレラ』には、カボチャの馬車も、ガラスの靴も、12時の鐘も登場しない。
本来の原作であるシャルル・ペローの童話や、グリム童話初版の『シンデレラ』はまだマシなほう。
なぜか、改訂されたグリム童話最終版では、原作よりも初版よりもさらに怖い内容となっている。
夢の広がるストーリー?
とんでもない。
グリム童話のシンデレラは悪いことをしたら、いつかは絶対に痛い目に遭うことを痛いほどに教えてくれる。
血が滴る、残酷な物語なのである。
ディズニー版との違いも見ながら、怖いシンデレラを追ってみようと思う。
怖いシンデレラは血まみれの靴から
怖いシンデレラの最大の見せ場(?)は、母親が、シンデレラの姉たちに対して身体の一部を切り落とすよう命令する場面である。
舞踏会から逃げ出す時に金の靴を落としてしまったシンデレラ。
王子は靴を持って、シンデレラのうちに行ってこう言う。
「この金の靴が足にぴったり合うお方だけが、わたしの奥方になるのです」
2人の姉たちはおおよろこび。
しかし、上の姉がはこうとすると、親指が入らない。
すると母親がナイフを渡し、こう言う。
「その指を切り落としておしまい。おまえが妃になったら、もう歩く必要はないのだから」
娘は指を切り落とし、痛みをこらえながら、靴をはき、王子の元へ。
王子はいったん娘を馬に乗せて城へ向かうものの、途中で2羽のハトが
「靴の中は、血まみれで、
小さすぎるよ、その靴は
本当の花嫁、まだうちよ」
と歌うのを聞いて、娘の足から血が流れているのに気づく。
親指を切り落ちしたのだから、相当な血が靴の中に溜まっていたことだろう。
次に2番目の娘が靴を履こうとすると、今度はかかとが入らない。
母親はナイフを渡し、「かかとを少し切り落としておしまい」
と言う。
自分は痛くないのだから、言うのは簡単だろう。
言うとおりにした娘は、痛みに歯を食いしばりながらも、靴に足を入れ、王子の元へ。
しかし、またもやハトたちが「靴の中は血まみれで」と歌い、王子は靴から血が流れ、白い靴下が上の方まで真っ赤になっていることに気づく。
娘を王子様と結婚させるために「足を削ってしまえ」と言う母親も母親だが、言われた通りにする娘も娘だ。
相当強欲だったのだろう。
血まみれの靴。
想像するだけで恐ろしい。
そもそもなぜシンデレラの靴はそれほど小さいのか。
シンデレラの家にやってきたまま母と姉たちは、シンデレラからきれいな服をはぎとり、灰色の仕事着を着せ、木靴を与えた。
木靴は革や布でできた靴のように伸びないから、シンデレラの足はあまり大きくならなかったのだろう。
つまり、シンデレラの小さくてかわいらしい足は、まま母と姉のいじめの集大成なのだ。
姉たちは、自分の足をナイフで削らなければならなくなる原因を自分たちでつくったことになる。
やっぱり悪いことをするといつか自分に返ってくるのだ。
まだまだ続くシンデレラ姉たちへの仕打ち
しかし、姉たちが失ったのは足の親指やかかとだけではない。
シンデレラが王子様と結婚することになると、幸せのおこぼれをちょうだいしようと姉たちがやってくる。
どこまでも腹黒い。
そして花嫁と花婿が教会に入る時に、上の姉が右側に、下の姉が左側に寄り添うと、シンデレラの左右の肩にとまった2羽のハトが姉たちの片方の目をつつきだしてしまう。
グロい。
さらに、花嫁と花婿が教会から出るときに、2人の姉はそれぞれさっきとは反対側に立つ。
すると、またもやハトたちが残った方の目をつついて、取り出してしまうのだ。
つつくだけならまだしも、取り出してしまうのが、グロい。
ディズニーでは、姉たちがあまり美しく描かれていないが、原作では姉たちは色白で、美しいとなっている。
しかし、心は汚れて意地悪く、腹黒かったので、目玉をハトにくりぬかれ、一生目が見えなくなった。
まさに、「心が黒いと住む世界も真っ暗になる」という教訓物語なのだ。
シンデレラの原作では父親が残酷?!
さらに細かいところに目を向けると、父親も残酷である。
おそらくディズニー版とグリム童話の最も大きな違いは「父親の存在」だろう。
ディズニー版では優しい父親がこの世を去ってしまってから、まま母や姉たちのいじめがスタートする。
一方、グリム童話では父親は生きており、まま母たちと同様、シンデレラを「灰かぶり」と呼び、自分の娘がいじめられていても見て見ないふりする。
冷たい父親だ。
また、王子様から逃げようとするシンデレラにたいする仕打ちがひどい。
舞踏会1日目にシンデレラが王子様から逃れるため、ハト小屋へ飛び込むと、父親はオノでハト小屋をまっぷたつに壊してしまう。
2日目はシンデレラが逃げ上ったナシの木をオノで切り倒す。
いずれも娘だとわかっていて、やっている。
一体どういうつもりなのか。
父親は王子にこう言っている。
「わたしの亡くなった妻の娘で、小さくて、できそこないの灰かぶりがおります。それにしてもその娘が花嫁になどなれるわけがございません。」
グリム童話では父親でさえ、シンデレラに残酷なのだ。
シンデレラは意外に現実的!?
また、シンデレラはいつも灰にまみれていたため、意地悪なまま母と姉たちに「灰かぶり(シンデレラ)」と呼ばれていて、それがそのまま物語の題名になっていることはあまりにも有名である。
グリム童話のシンデレラも朝から晩まで働きずくめ。
日の出前に起き、水を運び、火を起こし、料理に洗濯。
姉たちに無理難題を押し付けられ、笑われ、灰の中から豆を拾い、夜はかまどの横の灰の中で寝る生活。
せめて王子様の舞踏会に行きたい!と願うのも当然である。
むしろここまで無下に扱われても自暴自棄にならず、舞踏会に行きたいと思えるシンデレラのけなげな心に涙が出てしまう。
しかし、もちろん、まま母がそんなことを許すはずもない。
できるはずもない難題を次から次へと与え、シンデレラが全てこなしてしまうと、最後には
「何をしてもだめさ。おまえはいっしょに行けないよ。」
と言ってシンデレラを置いていってしまう。
その気がないのに、人の心を弄ぶあたりがなんとも悪どい。
ここまではディズニー映画とほとんど同じ。
このあとディズニー版では妖精が出てきて、きれいなドレスと一緒にカボチャの馬車やガラスの靴を出す。
そしてシンデレラに「12時になったら魔法が消えてしまうから、それまでに必ず戻ってくるんだよ」と告げる。
一方、グリム童話のシンデレラには、夢のような魔法を使う妖精は出てこない。
代わりに小鳥たちがシンデレラに豪華なドレスと純金の靴を出してくれる。
グリム童話の靴はガラスではなく、金でできているのだ。
ディズニー版では靴が割れる素材でできていることがのちのち重要になるが、グリム童話では関係ない。
そして、カボチャの馬車は出してくれない。
カボチャの馬車がないシンデレラはどうやってお城に行くのか。
……なんと「徒歩」である。
行きは歩いて、帰りは王子様を振り払うために走って帰る。
原作では舞踏会は3日間開催されるので、それを3回繰り返すのだ。
また、シンデレラの帰宅の合図は12時の鐘ではなく、日暮れである。
しっかりもののシンデレラは夜中の12時まで踊り続けはしない。
魔法が消えてしまうという理由が無くても、暗くなる前にしっかり地に足をつけて、自分の足で家に帰るのだ。
実は意外に現実的なお話というわけである。
まとめ
今回はシンデレラについて、ディズニー版とも比較しつつ、残酷な内容を紹介した。
グリム童話の『シンデレラ』は、姉たちがこっぴどくしっぺ返しをうける。
外見は美しくも、心の汚い姉たちは自分で自分の足を削り、王子様とは結婚できず、最終的にはハトに目の玉をくりぬかれる。
残酷だ。
しかし、全ては自分たちがまいた種が招いた結果。
意地悪なまま母はなんの仕打ちも受けないが、シンデレラが幸せになるということが一番の痛手かもしれない。
父親も残酷な描写があり、意外と現実的でもありで、きらきら輝く夢のシンデレラストーリーとはほど遠いグリム童話の『シンデレラ』。
ペローの原作よりも、グリム童話初版よりも怖い、最新版グリム童話の『シンデレラ』。
あなたがシンデレラ好きなら、一度読んでみてはいかがだろう。
▼怖いグリム童話を読むなら