ヘンゼルとグレーテルはよく読むと怖い?!

ヘンゼルとグレーテルと言えば、お菓子の家。
ビスケットの屋根、氷砂糖の窓、チョコレートの柱。
ケーキのスポンジでできた壁に、生クリームののった煙突。
甘党じゃなくても一度はあこがれたことがあるのではないだろうか。
しかし、そんなファンタジーの影に隠されて、この童話のちょっと怖い一面を忘れがちではないだろうか。
今回は、グリム童話集からKHM015『ヘンゼルとグレーテル』のダークな部分をピックアップしてみたい。
森に捨てられるヘンゼルとグレーテル
貧しいきこりの家で育てられたヘンゼルとグレーテル。
きこりにはおかみさんがいた。
ヘンゼルとグレーテルにとってはまま母だ。
毎日の食べ物に困るくらい貧乏なきこりは、その日食べるパンを手に入れることもできず、心配で夜も眠れない。
そんなとき、まま母が子どもたちを森の奥に置き去りにすることを提案する。
彼女はこう言う。
「子どもたちは帰り道がわからないから、これでやっかい払いができるというものよ」
子どもたちの父親に向かって「やっかい払い」とは、子どもをやっかいだと思っていることがモロバレである。
ちなみに、グリム童話初版では、まま母ではなく実の母親であった。
初版は基本的に、より残酷な描写となっている(⇒グリム童話の初版と第7版は何がちがう?)。
さて肝心の父親は、そんなことをしたら恐ろしい獣に子どもたちが引き裂かれてしまうと猛反対。
けっこうリアルな反論だ。
たしかに子どもたちは間違いなく八つ裂きにされるだろう。
しかし、何度もまま母にうるさく責め立てられ、父親はしぶしぶ承諾。
ヘンゼルはこの話をこっそり聞いていて、夜のうちに石を拾って、ポケットの中に詰めこんでおいた。
次の日、父親、まま母と一緒に、ヘンゼルとグレーテルは薪拾いのため、森へ入っていく。
まま母からすれば、子どもを捨てて、生活費を確保しようとする瞬間である。
家族を捨てに行くという意味では、『うばすて山』と呼ばれる日本の民話に少し似ているかもしれない。
ヘンゼルとグレーテルが森の中で小枝を集めてくると、まま母はたき火をして、2人にそこでよく休むようにいった。
そのまま、ヘンゼルとグレーテルを残して、大人2人は森を去っていく。
父親たちに置いていかれたことがわかり、妹のグレーテルは泣き出してしまう。
だが賢いヘンゼルが、ポケットに仕込んでおいた石を道に落としていったため、それをたどって家に帰ることができた。
1回目のたくらみは、なんとか回避である。
しかし、何日か経ってから、まま母はまた子どもを追い出そうと、父親に提案する。
強く責め立てられた父親は、しかたなくまま母の意見に従うことにした。
しかも今回は、まま母が戸にカギをかけてしまったため、ヘンゼルが石を拾いにいくことはできなかった。
だが賢いヘンゼルは、翌日森に行くときに、今度はパンくずを地面に投げ捨てておいた。
パンくずをたどって、家に帰るためである。
余談だが、ブログやサイトに見られる「パンくずリスト」というやつは、ヘンゼルがパンくずを捨てて道しるべを作ったことに由来する言葉らしい。
しかし、今回ヘンゼルとグレーテルが連れてこられたのは、生まれてから一度も来たことがないような、深い深い森の奥だった。
前回と同様にたき火のそばで待っていたヘンゼルとグレーテルは、眠くなって寝てしまい、起きると辺りはすっかり夜になっていた。
泣いているグレーテルをなぐさめて、ヘンゼルは道に落としてきたはずのパンくずを探すが、悲しいことにパンくずは小鳥たちにたべられてしまっていた。
2人は夜通し歩いたけれど、森から出ることが出来ない。
暗い夜の森の中で、いつ襲いかかってくるかわからない獣の気配に怯えながら、歩き続ける幼い兄妹。
リアルに考えると、なんともかわいそうな話である。
ヘンゼルとグレーテルを助けるお菓子の家の魔女
さて、家を出てから3日目のお昼に、ようやくお菓子の家を発見する。
ちなみに、「お菓子の家」と言われることが多いが、実際のところ、“家はパンでできていて、窓は白い氷砂糖、屋根はレープクーヘンというはちみつとスパイスの入ったドイツのクッキーで出来ている” らしい。
おなかのすいたヘンゼルとグレーテルが、たまらずポリポリと家をかじり出すと、優しい声をしたおばあさんが出てくる。
もちろん、「魔女」である。
怖くないよーと言いながら、家の中に子どもを招き入れる、なんとも怖そうなばあさんだ。
ひとまずおばあさん(魔女)は、ヘンゼルとグレーテルをありとあらゆるごちそうでもてなす。
夜になると、美しいベッドを整えて、2人を寝かしつけてあげる。
最初は油断させておく作戦である。
だが次の日の朝、優しいおばあさんは急変する。
朝、おばあさんはすやすやと寝ている子どもたちのところへ行くと、ヘンゼルを捕まえ、家畜小屋にぶち込んで閉じ込めた。
そして、グレーテルのところへ行って、揺さぶり起こしてどなりつける。
もてなした翌日に、魔女の本性もろ出しである。
魔女は、料理をしてヘンゼルに食べさせろと、グレーテルに言う。
ヘンゼルを太らせて、それを魔女が食べるというプランだ。
この魔女はなかなか用意周到で、パンの家を建てたのも、もともと2人をおびきよせるためだった。
罠を張って、美味しそうな子どもを手に入れ、料理して食べる日を待っていたわけである。
魔女が人間を襲うイメージはなんとなくあるかもしれないが、子どもを太らせて食べるというのはあまりないのではないだろうか。
このあたり、なかなか残酷な『ヘンゼルとグレーテル』である。
グレーテルが魔女の最期をもたらす
さて、『ヘンゼルとグレーテル』の残酷な魔女の描写であるが、実は魔女の最期もなかなかに残酷である。
魔女は毎朝ヘンゼルのところへ行き、太ったことを確認するため、指を差し出すよう命令していた。
賢いヘンゼルは、毎日、小さい骨を魔女の前に差し出していた。
魔女は目が悪かったため(おばあさんだから?)、その骨をヘンゼルの指と勘違いしたのである。
4週間たってもヘンゼルは相変わらず痩せたままだったが、魔女は我慢が出来なくなって、ヘンゼルを食べることにした。
グレーテルは魔女に命令されて、お兄さんを煮るための水を運んだ。
かわいそうなグレーテル。
お兄さんを料理するための手伝いをしなければならないなんて……。
だが、危ういのはむしろグレーテルのほうだった。
魔女はグレーテルを火の入ったパン焼きかまどのほうへ突き飛ばし、火がよく回っているか見てくるよう命令する。
グレーテルがかまどの中に入ったら、かまどのふたをして、焼いて食べるつもりだったのだ。
しかし、グレーテルは強かった。
そんな魔女の悪質な考えをしっかり見抜いていたのである。
グレーテルは「やり方がわからない」と魔女に訴えた。
そこで魔女は、お手本を見せようと自ら腹ばいになって、頭をかまどに突っ込んだ。
その瞬間、グレーテルは魔女をかまどの中へ突き飛ばすのである。
さらに魔女をかまどの奥へ押し込むと、鉄の戸を閉めて、かんぬきをさしてきっちりと閉じ込める。
そのまま、魔女はすさまじい声をあげながら、炎に焼かれていく。
グレーテルの勇気と知恵はすごいが、かまどで魔女を丸焼きにするとは、なかなかのものだ。
生きながら、メラメラと燃える炎で焼かれる魔女は、なんともおぞましい姿であっただろう。
しかも、ザリガニのからしか食べていなかった幼い女の子に焼かれてしまうとは……。
こうして、魔女を倒したヘンゼルとグレーテルは、魔女の家の中で真珠や宝石を見つけることになる。
2人はそれをもって、自分たちの家に無事にたどり着く。
陰湿なまま母はその間に亡くなっていたため、ヘンゼルとグレーテルと父親の3人が、宝物のおかげで幸せに暮らすことになる。
残酷なストーリーであったが、一応はハッピーエンドである。
まとめ
今回は、よくよく考えると残酷な『ヘンゼルとグレーテル』を紹介した。
お菓子の家が出てくるメルヘンだとか、賢く優しい兄妹の話だと思われがちだが、ストーリーは最初から最後までけっこう残酷な描写が多い。
子どもを暗い森の中に置き去りにするまま母だったり、罠を張って子どもを待ち伏せする人食い魔女がだったりと、なかなか怖い要素たっぷりな童話である。
そして、最期にかまどの中で焼かれている魔女の姿を想像してみてほしい。
『ヘンゼルとグレーテル』は、やはり本当は怖いグリム童話だといえるのではないだろうか。
▼ダークな漫画や小説にも『ヘンゼルとグレーテル』は使われている