ランプの精はアラジンだけじゃない!グリム童話のちょっと怖い「ランプの精」?

当ページのリンクには広告が含まれています。
ランプの精はアラジンだけじゃない

「ランプの精」といえば、ディズニーの『アラジン』でおなじみのジーニーが思い浮かぶだろう。

もちろん、その原作である「千夜一夜物語」の中のひとつ、『アラジンと魔法のランプ』にもランプの精は登場する(⇒『アラジン』原作のジーニーは怖い?ディズニーと千夜一夜物語を徹底比較! )。

アラジンの世界ではとっても有名な「ランプの精」だ。

だが、実はグリム童話にも「ランプの精」に似たキャラクターがいることをご存知だろうか。

今回は、「え、これアラジンのパクリじゃない?」と一瞬思うような、ランプの精らしきキャラが登場する2つのグリム童話を紹介しよう。

目次

『ガラス瓶の中の化け物』に登場するランプの精

まずは、KHM099『ガラス瓶の中の化け物』だ。

といっても、『ガラス瓶の中の化け物』に出てくるランプの精は、ランプに入っているわけではない。

タイトルにもあるよう、「瓶(びん)」の中に入っているのだ。

まあ、ランプもびんも、せまいことには変わりないだろう。

具体的にどんな流れでランプの精が出てくるのか、ここから細かく見ていこう。

魔物入りのびんを発見

話は、父親と息子が働いているところから始まる。

息子を大学に入れてやりたいがために、金を稼ごうと必死で働く父親。

そんな父親を見て、息子も一緒になって働く。

アラジンとちがって、働き者だ。

2人の仕事は木こりで、森に行って木を切ったりするわけだが、その休み時間、息子のほうが1人で森の中をぶらぶらする。

そこで、突如聞こえてくる不思議な声。

「出してくれ、出してくれ」

いや、怖い。

森を一人で歩いていて、いきなりこんな声が聞こえてきたら、さぞかしびっくりするだろう。

しかし息子は冷静に、

「どこにいるんだい」

と場所を聞き、ガラスのびんを発見する。

その中にいるのが、まさにランプの精……ではなく「化け物」だ。

訳によっては、「お化け」とか「魔物」になっている。

魔物のほうがそれっぽいので、ここからは「魔物」と呼んで、話を進めていこう。

ガラスびんの魔物の特徴

姿はこんな感じ。

「蛙のようなかたちをしたものが、びんのなかでぴょんぴょんはねているのが見えました」

怖そうに思えて、なんとも可愛らしい魔物だ。

そして相変わらず「出してくれ、出してくれ」と言っているので、息子は普通にびんの栓をぬいて、魔物を出してやる。

やはり、できた息子だ。

びんの中から飛び出た魔物は、ぐいぐい大きくなって、木の半分にもなる大男になる。

ディズニーのジーニーのように、ランプから出てきて大きくなるなるわけだ。

ガラスびんに戻される魔物

さて、出てきた魔物は、息子に対してこう問いただす。

「おれを助け出してくれたお礼がなんだか知っているか」

そんなもの知るわけない。

息子も冷静にそう返すと、魔物はこう言う。

「お返しに、おまえの首をへし折らなくてはならんのだ」

なんじゃそりゃ。

せっかく出してくれたのに、首を折るのか。

せまい場所から出てきた魔物は、どれもいい奴とは限らないらしい。

っていうか、首をへし折るなんて言われたらさぞかし怖いだろう。

しかし、息子も大学を目指す学生。

あわてふためくことなく、冷静に切り返す。

「それをさきに言ってもらいたかったね」

まったくだ。

だったら、閉じ込めたままにしておいたほうがいいじゃないか。

頭の切れる学生は、さらにこう付け加える。

「おまえがほんとうに小さなびんのなかにいたかどうか、ほんとうの魔物かどうか確かめなくちゃならん。ほんとうにまたびんのなかへ入れるなら、おまえの言うことを信じてやろう」

この言葉に、まんまと引っかかる魔物。

びんの中に逆戻りして、息子に栓を閉められてしまう。

一件落着。意外とまぬけな魔物である。

ちなみにこの魔人、ちゃんと自己紹介をするのだが、名前は「メルクリウス」というらしい。

メルクリウスといえば、ローマ神話で有名な「マーキュリー」のこと。商人と旅人の守護神だ。

そんな神がこんなにまぬけなわけはないので、おそらくカン違いかハッタリだろう。

ガラスびんの魔物の能力

しかし、意外とこの魔物、ここから腕の見せ所だったりする。

ランプの精にも似ているこの魔物が、こんな単純な終わり方をするわけがない。

もちろん、ガラスびんの魔物だって、ちゃんと能力を持っている。

もっと言えば、魔法のかかったアイテムを持っている。

それが、「布切れ」である。

お礼をやるぞと言って息子を説得し、もう一度びんを開けてもらうことに成功した魔物。

ここはちゃんと約束を守って、お礼である「布切れ」を学生に渡す。

効果は以下の通り。

  • いっぽうのはしで傷をなでれば、傷が治る
  • もういっぽうのはしで鋼や鉄をなでれば、それが銀に変わる

なかなか便利なアイテムじゃないか。

ランプの精なんてオシャレなものじゃなくても、頭が弱くてまぬけでも、ちゃんと役に立つ能力はあるのだ。

そして、息子は木を切るのに使っていたオノをなでて、銀に変える。

そのオノを売って大金を作り、父親を楽させるとともに、自分は大学行く。

最終的には医者になるという、完璧なサクセスストーリーだ。

ガラスびんの魔物も、これはかなり役に立ったことになる。

願いを叶えるというくだりはないが、十分幸せになっただろう。

『アラジン』のような華やかな魔法はないが、出会った人間のほうがうまく利用した「ランプの精」である。

『青いランプ』に登場するランプの精

次に、グリム童話のKHM116『青いランプ』を見てみよう。

タイトルからして、こちらは正真正銘の「ランプ」である。本によっては、『青い明かり(灯り)』になっていたりもするので、つまりは「青の炎」ということだ。

青い炎を出すランプから、ランプの精が登場する話である。

さっそくどんな流れか、詳しく見ていってみよう。

井戸に落とされる兵隊

この話はまず、クビになった兵隊が将来に希望を見いだせず、森をぶらぶらしているときに、魔女の家を見つけるところから始まる。

家に泊めてもらう代わりに、兵隊は仕事をしなければならない。

その仕事のひとつに、井戸の中にある「青いランプ」を引き上げるというものがあった。

魔女は兵隊をかごに入れて井戸の中へ降ろす。

青いランプを取ったのを確認して、また兵隊を引き上げる。

ここで兵隊は気づいてしまう。

きっと、ランプだけ取って、自分を井戸の中へ落とすつもりだと…。

そこで、「自分の安全を確認するまでランプを渡さない」と言うと、魔女は大激怒。

結局、ランプごとまた兵隊を井戸へ落としてしまうのだ。

ん、どこかで見たような展開……。

そう!

これはまるで、ジャファーが魔法のランプを取ってきたアラジンを、洞窟の中へ突き落とすシーンじゃないか。

ちなみに、ランプを渡さないといって大激怒し、ランプごと突き落すというのは、「千夜一夜物語」のほうで見られる展開である。

ランプの精は黒いこびと

井戸の底でもうダメだと悟る兵隊。

青いランプはまだ燃えているので、この世の別れにと、たばこで一服しようとする。

そのときだった。

青いランプで火をつけ、煙が広がってきたころに、「黒いこびと」が現れるのだ。

そして、このセリフ。

「ご主人さま、ご用はなんでしょうか」

『アラジン』でも、似たようなセリフでジーニーは登場するじゃないか(言い回しはだいぶ違うが……)。

こびとは続けてこう言う。

「わたしはあなたが望むことを、なんでもしなくてはならないのです」

ディズニーの『アラジン』では願いは3つだったが、『青いランプ』の精(こびと)には、回数制限はないらしい。

その辺は、「千夜一夜物語」に出てくるランプの精と似ている。

ということで、ここからは青いランプの精を「こびと」と呼んでいこう。

ちなみに、こびとを呼び出すには、青いランプでパイプに火をつけるだけでOK。

ランプをこするよりは少し手間だが、火さえつけることができれば、どこにでも来てくれるらしい。

こびととともに井戸から脱出

兵隊の願いは、まず井戸から脱出すること

ディズニー版も千夜一夜物語も、『アラジン』で最初にすることは脱出だ。

ジーニーのごとく、こびとは兵隊の手を取って魔法を使ってビューンと飛んでいく……となりそうなところだが、そこは意外と現実的。

兵隊の手を取ったあとは、地下に隠された通路を案内するだけだ。

んー、やはり『アラジン』のような華やかさはない……。

でも、その途中で魔女の隠してあった宝物のありかを教えてくれる。

そこにあった金貨を、ちゃっかり盗んでいくのだ。

ちょいワルなこびとと兵隊である。

金貨も盗んで、いざ地上へ。

次は、魔女への復讐だ。

こびとが魔女をしばりあげる

地上へ出たところで2つ目の願い。

それは、さんざん痛い目にあわされた、魔女をしばりあげることだ。

こびとに向かって、兵隊は早速お願いをする。

「魔女をしばりあげて、裁判官のところへ連れていけ」

この願いを言った瞬間、魔女は山猫に乗って、ものすごい叫び声とともに飛んでいってしまう。

その後すぐこびとが戻ってきて、この一言。

「すっかりかたがつきました。魔女は首つり台にぶらさがっています」

おお!

これはかなりランプの精っぽい魔法だ。

相手だって魔女なんだから、それなりに魔法も使えるだろうに。

青いランプのこびと、なかなかにできるやつである。

こびとが王女を連れてくる

兵隊は3つ目の願いをこびとに言う。

それは、自分をクビにした王さまに仕返しをすること

具体的には、王女を女中にして、働かせるというものだ。

兵隊は、こびとに王女を連れてくるよう言う。

そこでこびとはこんなセリフをはく。

「そんなことはわけもありませんが、でも、あなたは危ない橋をわたることになりますよ」

こびとも、言われたことを淡々とやるわけではないらしい。

兵隊をご主人様であるとしっかり認識して、リスク管理も徹底しているのだ。

この辺りは、ディズニーのジーニーにも似ている。

だが、そんなことを言われて引き下がる兵隊ではない。

もちろん、連れてくるようにと言って、こびとは王女を一瞬のうちに連れてくる。

そして、下働きをさせるのだ。

働かされた夢を見たと語る王女に、王さまは疑問を抱く。

そして、次に連れ去られたときのため、豆を落としていくようにとワナを張るのだ。

『ヘンゼルとグレーテル』の作戦である(⇒ヘンゼルとグレーテルはよく読むと怖い?!)。

だが、青いランプのこびとはやっぱりすごい。

きちんとこの話も聞いていて、あらかじめいろんな道に豆を落としておくのだ。

見事な目くらまし。悪知恵の働くこびとである。

3日目、豆の作戦にまんまとハマった王さまは、今度は靴を隠してくるよう王女に言う。

もちろん、こびとはこの話をいつの間にか聞いている。

が、今度は打つ手がないらしい。

「今回はやめておいたほうがいい」と、こびとは兵隊を制止する。

が、兵隊はそんなの無視。

こびとに命令し、王女を連れ去ってくる。

その後、靴を隠した王女のトラップに引っかかってしまい、兵隊はつかまってしまう。

こびとの言うことを素直に聞いておけばよかったのに……。

こびとが王様たちを殴り倒す

だが、もちろん兵隊も黙っちゃいない。

牢屋の中から、昔の兵隊仲間を使って、青いランプを取ってきてもらう。

そして、ランプのこびとを呼び出すと、こびとはこう助言する。

「どこへつれていかれようと、なにをされようと、相手の言いなりになっていてください」

なるほど、すぐには逃がさないようだ。こびとも頭が切れる。

そして、兵隊が処刑されそうになったとき、最後の願いとして、一服させてもらうことにする。

もちろん、パイプには青いランプで火をつける。

ここで、青いランプのこびとが処刑台に登場。

この時点で、手には「こん棒」を持っている。

そこで、おなじみのこのセリフだ。

「ご用はなんでしょうか、ご主人さま」

そして、兵隊のこんな願いが飛び出す。

「ふとどきな裁判官とその手下どもをなぐりたおせ。おれをひどい目にあわせた王様も容赦するな」

言われたとおり、こん棒を持って暴れまくるこびと。

こうして、こびとが全員殴り倒して、兵隊は王国と王女を手に入れてしまうのだ。

ランプの精を悪に利用した、悪い見本である。

それにしても、命令を受ける前からこん棒を持っていた青いランプのこびと。

殴り倒す準備は万端だったということか……。

まったくもって、恐ろしさ全開の怖いこびとである。

まとめ

ということで今回は、グリム童話に出てくる「ランプの精」の物語、2作品を比較してみた。

  • グリム童話『ガラス瓶の中の化け物』の魔物
  • グリム童話『青いランプ』のこびと

実際、これらどちらの物語のおいても、千夜一夜物語『アラジンと魔法のランプ』との類似性が指摘されている。

アラビアンナイトの世界に影響を受けた、まさに「ランプの精」なのである。

『アラジン』とはちがった、グリム童話のちょっと怖いランプの精も、ぜひ楽しんでみてほしい。

■引用・参考
完訳グリム童話集〈4〉 (ちくま文庫)
完訳グリム童話集〈5〉 (ちくま文庫)

気に入ったらシェアしてね!
目次