超実写版『ライオン・キング』(2019) の5つの見どころ!アニメ版との違いをネタバレ

今回は、ディズニーの目玉作品『ライオン・キング』(2019)の見どころを、1994年のアニメ版と比較しながら紹介しよう。
新しくなった『ライオン・キング』は、アニメでもなく実写でもない、「超実写版」。
リアルな動物たちの世界を、あまりにリアルすぎる映像で楽しむことができるフルCG作品だ。
そんなすごい映像に生まれ変わった『ライオン・キング』だが、進化したのは映像だけではない。
大ヒットしたアニメ作品から、いったい何が変わってどこがおもしろくなったのか、この記事でじっくり追っていこうと思う。
U-NEXTは、31日間は見放題作品140,000本が無料で視聴可能です。
※本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。
目次
『ライオン・キング』のあらすじ
王国プライドランドの王ムファサと、王妃サラビの間に誕生した王子シンバ。
シンバが誕生したことで王位を奪われたムファサの弟スカーは、ハイエナたちを言いくるめ、ムファサとシンバを殺害して王座を奪う企てをする。
そんなとき、シンバが荒野に取り残され、ヌーの大暴走に巻き込まれてしまう。
助けに行ったムファサだったが、このスキをついたスカーに、崖から落とされてしまう。
「ムファサはお前のせいで命を落としたのだ」とスカーに責められたシンバは、プライドランドを追い出される。
スカーが王座につき、ハイエナたちがはびこり、荒れ果ててしまったプライドランド。
そんなプライドランドから離れた場所で、シンバの冒険は始まっていく。
超実写版『ライオン・キング』の見どころ
超実写版『ライオン・キング』を見るにあたって、5つの大きな見どころを紹介したい。
それが、こちら。
- 最新テクノロジーを駆使したフルCGで見るリアルなサバンナワールド
- 深まる「サークルオブライフ」のテーマ
- 女性(メス)キャラの存在感
- さらにおもしろくなった脇役キャラ
- 新しくなったサウンドトラック
それでは、ひとつずつ細かく見ていってみよう。
以下、ネタバレもあるので注意していただきたい。
見どころ1. 超実写版『ライオン・キング』のフルCGがリアルすぎる
超実写版『ライオン・キング』は、実写ではなく、最新テクノロジーを駆使したフルCG映画。ものすごくリアルなサバンナワールドを演出している。
製作チームはアフリカに2週間滞在して、野生動物たちやサバンナについての細かい部分をひたすら研究したとのこと。
そのかいもあって、映像美はまさに圧巻である。
アフリカ大陸で暮らすさまざまな動物たちの細かい表情、毛並み、動き……どれをとっても超リアル!
そして壮大なアフリカ大陸の風景。これはもう、ドキュメンタリーなんじゃないかっていうくらい、映像を眺めているだけで楽しめてしまう。
特に、さまざまな動物たちがプライド・ロックに集結し、生まれたばかりのシンバがお披露目されるオープニングシーンは、その壮大さに圧倒される。
もともとディズニーは、動物のキャラクターを演出するのが大得意。アニメ版『ライオン・キング』でも、キャラクターたちをコミカルな動きや言動で演出していた。
満面の笑みを浮かべたり、泣くときは思いきり涙を流したりしていた動物キャラたち。
だが、超実写版『ライオン・キング』では、動物たちのリアルな動作・表情をありのままに追求しているため、さすがに動物たちに涙を流させたりするわけにはいかない。
あくまでも、それぞれの動物たちが実際になしえる動作・表情だけで成り立っているのだ。
CGなんだけど、本物の動物の動きを極限まで追求しているわけである。
そういう意味で、「超」がつく実写版なのだ。
見どころ2. 超実写版『ライオン・キング』は、「サークル・オブ・ライフ」のテーマが深い
『ライオン・キング』の最大のテーマは、テーマソングにもなっている「サークル・オブ・ライフ(生命の輪)」である。
父ムファサがシンバに教える王の役目。それは、繊細なバランスでできている自然界の「生命の輪」を保つことだ。
「肉食であるライオンはアンテロープを食べるが、ライオンは死ぬと草になり、その草をアンテロープが食べる。世界はそのような輪で成り立っているのだよ」
しかし、父ムファサがスカーの企みで命を落としてしまい、プライドランドから追い出されてしまう幼いシンバ。
そんなシンバを助けてくれたのは、ミーアキャットのティモンとイボイノシシのプンバァだ。
すべてに絶望していたシンバは彼らの合言葉「ハクナマタタ(心配無用)」になぐさめられる。
本来肉食であるシンバは、ティモンとプンバァのテリトリーで暮らしていくために肉食をやめ、彼らと一緒に「虫」を食べて生きていくようになる。
プンバァが「うまみがあるぜ!」なんて言いながら美味しそうに虫を食べるから、シンバもおそるおそる差し出された虫を食べてみる。
食べてみると、意外と満足できるということに気づくわけだ。
人間が肉や魚を食べるのをやめ、野菜だけを食べて生きていくような感覚だろうか。ライオン版、ベジタリアンである。
ある意味、ここでも生命の輪はうまくバランスがとれているようだ。
生命の輪 vs 無関心の直線?
超実写版『ライオン・キング』では、アニメ版よりさらにこのテーマを深堀りしている。
それはこの場面。
ティモンとプンバァは、あるときシンバにこんなことを言う。
「生命は輪なんかじゃない。僕たちは直線上で生きている。死ぬまで一直線。ほかの生命とかかわることはないんだよ」
いや、ちょっと待て。
物語のテーマであるはずの「サークル・オブ・ライフ」に、真っ向から反対してしまっている。
シンバの父ムファサの教えを大否定である。
しかし、シンバが自分の王としての役目を思い出し、故郷に帰ろうとすると、息を切らしながらついてくるティモンとプンバァ。
「君たち、無関心の直線で生きてるんじゃなかったのか?」というシンバに、「その線がちょっとカーブしていたみたいだ」なんてジョークをとばす2人。
シンバという友ができたことによって、「ほかの生命とかかわらない主義」を貫くのは難しくなったようだ。
「サークル・オブ・ライフ」に救われたプライドランド
この「サークル・オブ・ライフ」のテーマは、超実写版でさらに重要な役割を果たす。
ある夜、父ムファサのことを思い出していたシンバ。
ふとため息をつくと、シンバのたてがみから一握りの毛束がふっと抜ける。すると、シンバの毛束はとんぼや鳥たちに運ばれ、川やジャングルを超えていく。
木の枝にひっかかった毛束は一度はキリンに食べられるが、そのあとキリンのフンとなり、カブトムシに転がされる。
そしてフンは割れ、シンバの毛束はふたたび風にのって飛んでいく。
そんな毛束はアリに運ばれ、呪術師のサル、ラフィキの元へと届く。
この毛束を見て、ラフィキは死んでしまったと思われていたシンバが遠い地で生きていることを知り、シンバをふたたびプライド・ランドへ迎えるため、出かけていくのだ。
アニメ版ではただシンバのフケがひと吹きでラフィキのもとに飛んでいっただけだったが、超実写版ではけっこう長いプロセスを踏んで、シンバの毛がラフィキの元へと届くシーンが描かれる。
大自然の「サークル・オブ・ライフ」が時間をかけ、プライドランドの味方をした。自然の循環がよくわかる場面である。
見どころ3. 超実写版『ライオン・キング』は、女性(メス)キャラの存在感がすごい
超実写版『ライオン・キング』のストーリーは、アニメ版にほぼ忠実。
これまでのディズニー実写リメイクのような大胆なあらすじの変更はほとんど見られない。
しかし、それでも超実写版はアニメ版に比べて上映時間が30分ほど伸びている。
それぞれのシーンが少しずつ長くなっているのもあるが、それ以上に目立つのは女性(メス)キャラの存在感!
ここからは、メスキャラをピックアップして見ていってみよう。
ヒロインのナラ
まずは物語のヒロインであるナラ。
今回は大人気歌手のビヨンセが声優をつとめたということで話題になっており、『Can You Feel The Love Tonight(愛を感じて)』を歌う名シーンなどはさすがの歌唱力。かなりの聞きごたえである。
そんな新生ナラは、劇中でもオリジナル版よりさらに存在感を発揮している。
アニメでは、大人になったナラが突然、ティモンとプンバァのテリトリーにあらわれてシンバと再会をする設定だった。
だが超実写版では、スカーの支配下で荒れてしまったプライドランドから、助けを求めるためにナラが旅立つシーンが描かれている。
ナラの活躍がはっきりと見られるわけだ。
危機一髪、スカーに見つかりそうになるも、プライドランドの執事役ザズーの助けも借りながら、なんとか切り抜けていくナラ。
とても勇敢でかっこいい姿である。
シンバの母親、サラビ
シンバの母親であるサラビの存在感もかなり増している。
今回の超実写版では、「実はスカーはサラビと結婚したかった」という新たな設定が加えられている。
スカーがムファサに恨みを抱いているのはそのせいもあるようだ。
スカーは自分が王になったあと「昔、君は俺じゃなくてムファサを選んだ」とサラビを責め、自分と結婚してふたたび女王となるか、飢えて苦しむかどちらか選ぶようにせまる。
しかしサラビは凛とした姿でスカーの誘いを一蹴し、しっかりとプライドランドを影で守っている。
とても芯の強い、王妃にふさわしいメスライオンの姿である。
ハイエナのリーダー、シェンジ
ハイエナのリーダーであるシェンジもメスだが、アニメ版よりもかなり真面目でクールなキャラになっている。
アニメ版では、コメディ映画『天使にラブソングを』で有名なウーピー・ゴールドバーグが演じていただけあって、ジョークもしっかりとばすコミカルなリーダーだったシェンジ。
超実写版では、冷静にリーダーシップをとる、クールなメスハイエナへとキャラチェンしている。
だからこそ、プライドランドの「ライオン対スカーとハイエナ」の戦闘シーンでも、ナラと対等に迫力のある戦いを見せるのだ。
最近のほとんどのディズニーのリメイク作品でもそうだが、女性キャラクターが「男性を支える存在」ではなくなり、かっこよくリーダーシップをとる「強い女性」へと変わっている。
4. 超実写版『ライオン・キング』の脇役キャラがおもしろい
いつでも魅力たっぷりの、ディズニーの動物キャラ。
超実写版でも相変わらずおもしろい、人気脇役キャラについても見ていこう。
ティモンとプンバァ
『ライオン・キング』のコメディ部門担当、見た目的にも結構なインパクトのある名コンビ、ティモンとプンバァ。
超実写版のほうでも相変わらず笑えるジョークを連発し、絶好調である。
ハイエナたちがはびこるプライドランドで、ハイエナの気をそらすようにシンバに命じられた2人は、なんと『美女と野獣』の劇中歌「Be Our Guest(ひとりぼっちの晩餐会)」(城の住人たちがベルにごちそうをふるまうときの歌)を歌いながらハイエナをおびきよせる。
要するに、「自分たちがごちそうですよ、さあどうぞ」というわけだ。
なかなか勇気のある動物たちである。
そして、うまく切り抜けたティモンとプンバァ。
ハイエナたちにふたたび見つかるが、ここでプンバァはブチ切れてイノシシパワーを大発揮する。
アニメ版ではハイエナに「ブタ( Pig)」と呼ばれて「よくも俺様をブタ呼ばわりしたな!」とブチ切れたプンバァ。
これが、超実写版のほうでは「丸ポチャ(Chubby)」と呼ばれてブチ切れている。
ティモンによると「丸ポチャ」はプンバァには決して言ってはいけない危険ワードらしい。切れたブンバァの勢いはハンパない。
ハイエナたちをやっつけたプンバァは「こんないじめは許さんぞ」と言い放つ。どんな言葉で傷つくかは人(動物)それぞれのようだ。

イボイノシシ
ザズー
プライドランドの執事役をつとめるサイチョウのザズー。
アニメ版では、ザズーはサイに押しつぶされたり、檻に閉じ込められたり、スカーの嫌いな「小さな世界」を歌ってしまって骨を投げつけられたりと、かなりひどい扱いを受けていた。
ちなみに、声を演じていたのは『ミスタービーン』のローワン・アトキンソン。ブラックコメディ色が強くなるのもうなずける。
いっぽう超実写版では、ザズーがひどい扱いを受けるシーンが激減している。ザズーにはかなり優しくなった『ライオン・キング』だ。
そして超実写版のザズーは、謎の身内ネタをよくしゃべるようになった。
どうやら、自分のことをキツツキと勘違いしている、手に負えない「いとこ」がいるらしい。
ムファサとスカーの不仲ほどでなくても、ザズーにも血縁関係での悩みがあるというわけだ。
親戚付き合いは、動物でも難しいのだろう。

サイチョウ
5. 超実写版『ライオン・キング』のサウンドトラックが新しい
『ライオン・キング』になくてはならないのが、音楽。超実写版でも、音楽は大事な見どころ(聴きどころ)である。
超実写版では、大人気アーティストであるファレル・ウィリアムスが音楽プロデューサーとして新たに加わっており、『ライオン・キング』の定番ソング
- 『I Just Can’t Wait To Be King(王様になるのが待ちきれない)』
- 『Hakuna Matata(ハクナ・マタタ)』
- 『Can You Feel The Love Tonight(愛を感じて)』
などを新たにプロデュースしている。
ここでアニメ版と少し違う演出がされているサウンドトラックについて見ていきたい。
『I Just Can’t Wait To Be King(王様になるのが待ちきれない)』
『I Just Can’t Wait To Be King(王様になるのが待ちきれない)』は、国王になったらなんでも好きなことができると思い込んでいる幼いシンバが軽快に歌う楽曲。
アニメ版ではシンバが葉っぱでニセたてがみをつけたり、動物たちの上を軽快に飛び跳ねたり、最後は野生動物でピラミッドを作ってしまったりなど、アニメならではの演出があった。
しかし、超実写版ではリアル感が重視されているため、そこまでぶっ飛んだアクションはない。
ただ動物の周りを元気に駆け回りながら歌うシンバとナラが描かれている。
それでも、ファレル・ウィリアムスのプロデュース成果もあり、心踊るコーラスアレンジはかなりの出来栄えだ。
『Be Prepared(準備しておけ)』
『Be Prepared(準備しておけ)』は、ムファサとシンバの殺害に意気込むスカーが歌うヴィランソング。
アニメではノリノリで歌っていたスカーだが、超実写版では歌自体がかなり短くなっていて、まるで別の楽曲になってしまったかのように感じる。
それにスカーの歌い方もまじめになり、激しさを増している。
超実写版ではスカーの冷徹さをリアルに演出したかったのかもしれない。
『Spirit(スピリット)』
ビヨンセが高らかに歌いあげる『Spirit(スピリット)』は、超実写版で新たに加わった楽曲である。
過去に目を背けるのをやめ、故郷プライドランドに帰ってスカーに立ち向かうことを決意したシンバが、ナラとともに広大な砂漠を駆け抜けるシーンで流される。
強い芯を盛ったシンバとナラにぴったりな、力強い応援ソングとなっている。
エンドクレジット
そしてエンドクレジットに使われる楽曲も一新。
アニメ版ではエルトン・ジョンの歌う『Can You Feel The Love Tonight(愛を感じて)』が流れていたが、リメイク版ではそのエルトン・ジョンが新たに書き下ろした『Never Too Late(ネバー・トゥー・レイト)』が使用されている。
「(戦うのは)今からでも遅くない」という、『ハクナ・マタタ』とはまったく違う意味のこもった、明るい曲だ。
そして、ミュージカル版『ライオン・キング』や『ライオン・キング2』でおなじみの楽曲、『He Lives In You(ヒー・リブス・イン・ユー)』も忘れてはいけない。
「彼(父)は君の中に生きている」という感動的な意味がこめられたこの曲も、新たにアレンジされ、しっかりとエンドクレジットで聞くことができる。
ストーリーの余韻に浸りながら、最後のエンドクレジットまでゆっくり楽しめるというわけだ。
まとめ
今回は、超実写版となって生まれ変わった2019年の『ライオン・キング』について、アニメ版との違いも見つつ、見どころを紹介した。
超実写版『ライオン・キング』はアニメ版にだいぶ忠実だ。
だが、ストーリーは忠実でありながらも、最新の技術を使ってキャラクターに新しい命を吹き込み、テーマをさらに深く追求した、リアルに生まれ変わった作品だということがわかる。
ぜひアニメ版とも比較しながら、この壮大な作品を楽しんでほしい。
U-NEXTは、31日間は見放題作品140,000本が無料で視聴可能です。
※本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。
■ディズニーの実写版といえばこちらも↓
⇒映画『マレフィセント』の11の魅力!実写版の眠れる森の美女?