『赤ずきん』の原作は復讐が怖い?グリム童話でオオカミと2度バトル

可愛らしい絵本や漫画などでも有名な『赤ずきん』。
グリム童話の中でオオカミが出てくる話といえば、真っ先に『赤ずきん』が思い浮かぶのではないだろうか。
きっと、かわいい赤ずきんをかぶった女の子の話を一度は聞いたことがあるだろう。
赤ずきんちゃんが病気で寝ているおばあさんの元にお見舞いに行くと、おばあさんに化けていたオオカミにペロリと食べられてしまう。
たまたま通りかかった猟師が、赤ずきんちゃんと、先に食べられていたおばあさんを助けるという話だ。
しかし、原作の『赤ずきん』には、さらに続きがある。
オオカミと赤ずきんちゃんのバトルは、一度ではないのだ。
今回は、グリム童話版のKHM026『赤ずきん』を読み返しながら、本当は怖い赤ずきんちゃんの世界をご紹介しよう。
『赤ずきん』のずる賢いオオカミ
『赤ずきん』に出てくるオオカミは怖い。
ずる賢く、計算高いうえに、1日でおばあさんと赤ずきんちゃんの2人をすっかり食べてしまうほど、大きいのだ。
赤ずきんちゃんがお母さんのお使いで、病気のおばあさんのお見舞いに出かけると、すぐに1匹のオオカミがやってくる。
赤ずきんちゃんの家からおばあさんの家までは30分程度の距離とされているので、オオカミがすぐに出てこなければ、赤ずきんちゃんはとっくに辿りついていただろう。
つまり、オオカミはずっと森の入り口で、子どもが通りかかるのを狙っていたのだ。
さて、オオカミは「こんにちは、赤ずきんちゃん」と優しく話しかける。
そして、会話をうまく誘導して、おばあさんが住んでいる場所を巧みに聞き出す。
オオカミは、こっそり考える。
「この小さな、やわらかそうな子は、脂がのっているな、ばあさんより、ずっと味がよさそうだ。2人ともごちそうになるには、うまいことやらなくちゃな」
美味しそうな赤ずきんちゃんだけならまだしも、たいして美味しそうでもないおばあさんまでもすっかり食べてしまおうと考えているのだ。貪欲だ。
赤ずきんちゃんが花を摘みながら、森の奥深くに入っていくように仕向けると、今度は弱っているおばあさんのところへ行く。
そして、こう言うのだ。
「赤ずきんよ、ケーキとワインをもってきたの。開けてちょうだい」
赤ずきんちゃんが来たと思ったおばあさんがドアの開け方を教えると、オオカミはまっすぐにおばあさんに近づき、いっきに飲み込んでしてしまう。
独り暮らしのご老人の孫に対する優しい気持ちを利用した、グリム童話版・オレオレ詐欺。
大人一人を飲み込んでしまう食欲と口の大きさも恐ろしいが、このずる賢さが最も恐ろしい。
ようやく赤ずきんちゃんがおばあさんの家にやってくると、オオカミはおばあさんのふりをして、赤ずきんちゃんを自分の近くにおびき寄せる。
赤ずきんちゃんが「おばあさん、なんておそろしく大きな口なの!」と言うと、「おまえを、さっと食うためさ!」と叫んで、オオカミは赤ずきんちゃんをもペロリと飲み込んでしまう。
ちなみに、グリム童話より前の原作として、シャルル・ペローの童話集にも入っている『赤ずきん』。
なんとペロー版は、ここで話がおしまい。
おばあちゃんも赤ずきんちゃんも食べられたまま、助からず、オオカミのおなかの中で人生の幕を閉じるのだ。
文字通り、救いようのない悲劇の童話である。
一方、グリム版ではここからがダークな『赤ずきん』の見どころ。
オオカミへの壮絶な復讐が始まるのだ。
赤ずきんちゃんの復讐
オオカミに飲みこまれた2人は、猟師の手によって無事に助けられる。
ここからの復讐劇が、よく考えるとけっこう残酷だ。
2人をペロリと飲み込んだオオカミはおなかが満たされたので、いびきをかきながら眠ってしまう。
そこへ通りかかった猟師は、「おばあさんがこんな大きないびきをかくなんておかしい」と思い、部屋の中へ入る。
すると、オオカミが寝ている。
それをみて、猟師は
「おばあさんが食べられたのかもしれない、ひょっとするとまだ助けられるぞ」
と考える。
そして、ハサミでオオカミのおなかをチョキチョキチョキ。
すると、中から赤いずきんをかぶった女の子とおばあさんが出てきた。
2人ともオオカミの胃液で溶けてなくて本当によかった。
この時、オオカミはまだ寝ている。
腹を裂かれて胃やら腸やらが出されても、寝ている。
ここにきて、赤ずきんちゃんの残酷さが垣間見える。
彼女は急いで外へ走っていき、大きな石を持ってくる。
それを見たおばあさんと猟師は、赤ずきんちゃんと一緒になってその石をオオカミのおなかに詰め込む。
オオカミのおなかに石を詰めることを思いつき、しかも3人がかりでやっとオオカミのおなかに詰められる大きな石を、一人で家の中に持ってくる。
なかなか力強い女の子だ。
目を覚ましたオオカミは飛んで逃げようとするが、石が重すぎて、バッタリ倒れて命を落とす。
3人は大喜び。
それならおなかを裂いた後に、ひと思いに逝かせてあげた方が親切だったのではないだろうか。
しかし、きっとそれではだめなのだろう。
オオカミにしっかりと恐怖と痛みを感じさせて学ばせるために、3人はあえて残酷な手段を択んだのだ。
この「飲み込まれたものの代わりにオオカミのおなかの中に石を詰める」という復讐方法、どこかで聞いたことはないだろうか。
そう、同じくグリム童話に収められたKHM005『狼と七匹の子山羊』の結末にそっくりなのだ。
これは偶然ではなく、グリム兄弟がわざとやったこと。
食べられて終わってしまうペロー版原作の『赤ずきん』に、『狼と七匹の子山羊』の結末をくっつけたのである。
こうして、オオカミを倒しておばあさんと幸せになる女の子の物語が誕生したわけだ。
赤ずきんちゃんとオオカミの戦い第2回戦
しかし、赤ずきんちゃんとオオカミの戦いはこれで終わったわけではない。
グリム童話原作の『赤ずきん』には、「第2回戦」が存在する。
あるとき、赤ずきんちゃんがまたおばあさんのところに焼き菓子を届けにいこうとすると、別のオオカミが声をかけてくるのだ。
2匹目のオオカミは、赤ずきんちゃんを脇道にそらそうとした。
しかし前回の失敗から学んだ赤ずきんは用心して、まっすぐにおばあさんの家に行く。
そしておばあさんに、途中であやしい目つきをしたオオカミに話しかけられたことを報告した。
2人が鍵を閉めて、家の中にいると、オオカミがやってきて戸を叩きながらこう言った。
「開けてちょうだい、おばあさん。赤ずきんよ。焼き菓子をもってきたわ」
家の中に赤ずきんちゃんがいるのに、彼女のフリをしてしまう。
第1回戦でのオオカミとちがって、ずいぶん間抜けである。
ドアをノックされても、もちろん2人は出ない。
そこでオオカミは、赤ずきんが夕方になって帰るまで屋根の上で待機することにした。
一人になった赤ずきんを暗闇にまぎれて食べてやろうと考えたのだ。
けれども、おばあさんには、そんな浅はかなたくらみは通じない。
赤ずきんちゃんに、ソーセージの煮汁を家の前のえさ箱に入れるよう指示した。
そこで、赤ずきんちゃんはこの大きな石のえさ箱がいっぱいになるまで、せっせと煮汁を運ぶ。
すると、オオカミはソーセージのいい香に誘われて、下をのぞき込み、屋根からズルッとすべりおちて、大きなえさ箱の中へまっさかさま。
そのまま溺れてしまった。
やっぱり、間抜けなオオカミだ。
なにはともあれ、この悪いオオカミはこの世からいなくなり、今回も赤ずきんちゃんの勝利。
赤ずきんは喜んで家に帰っていった。
まとめ
赤いずきんをかぶったかわいい女の子のイメージは、CMやドラマなどでも目にすることがある。
お母さんのお使いの途中、悪いオオカミに誘惑されて、おばあさんと一緒に食べられてしまうかよわい女の子のイメージは、そのまま『赤ずきん』という童話のかわいいイメージにつながっているのかもしれない。
しかし、グリム童話の赤ずきんちゃんは、自分とおばあさんを食べたオオカミに対して、それ相応の仕返しをする。
それに続く別のオオカミとの物語では、自分の命を守るために、オオカミの命をも奪っている。
原作の『赤ずきん』は食べるか食べられるか、生き残れるかどうかの真剣なサバイバルゲームの物語なのだ。
リアルな命のやり取りが繰り広げられる本当の『赤ずきん』は、やっぱり怖い物語なのである。