『GRIMM / グリム』はグリム童話をモチーフにした海外ドラマ

あなたはグリム童話に関する映像作品を見たことがあるだろうか?
グリム童話がモチーフとなった映像作品は数多くあるが、今回はその中でももっともグリム童話の世界を楽しめる海外ドラマを紹介しよう。
アメリカはもちろんのこと、日本でも絶大な人気となった『GRIMM / グリム』だ。
『GRIMM / グリム』は、2011年から2017年まで(日本では2013年から2018年まで)に全6シーズンにわたって放映されている。
グリム童話に強く関連づいている映画は多くあるが、連続ドラマとして放映されているものは意外に少ない。
その中でも、『GRIMM / グリム』はそのタイトルが示すように、グリム童話の世界観がみっちり反映されていて、きれいに現代の世界とリンクしている。
怖いグリム童話が好きで、当サイトを訪れるあなたなら、見て損はない一作だ。
ということで、このページでは『GRIMM / グリム』の魅力について、ご紹介していこうと思う。
なお、今回の記事はまだ見たことのない人に向けて書いているので、過度なネタバレはしていない。
安心して、記事を読み進めてほしい。
U-NEXTは、31日間は見放題作品140,000本が無料で視聴可能です。
※本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。
目次
『GRIMM / グリム』は大人向けのダークファンタジー
『GRIMM / グリム』の作品ジャンルとしては、「ダークファンタジー」だとうたわれている。
ダークなファンタジーなので、どちらかというと大人向けの話だ。
むしろ、大人が見て楽しめるものである。
怖いグリム童話が好きな人にはオススメできる、ダークな作品だ。
実際、けっこう画面に張り付いて見ていると、ホラーのような描写にちょっと驚くこともある。
ホラーが苦手すぎる人にはあまりオススメできない(事実、ちょっと怖くて見られないという人もいる)。
「犯罪系×ファンタジー」という、エンタメとして非常に興味をそそられるジャンルである。
毎回の話にグリム童話のモチーフが使われるため、元のグリム童話を知っていれば、楽しさは倍増だ。
「グリムの末裔」という設定の刑事
このドラマの主人公ニックは、アメリカはオレゴン州で悪とたたかう刑事だ。
相棒のハンクとともに、日々、殺人事件の解決にいそしんでいる。
そしてこの刑事、なんとグリム一族の末裔(まつえい)なのだ。
「ん?ご先祖様がグリム兄弟…?」
と思われるかもしれないが、それだと童話を集めるただのヒューマンドラマになってしまいそうなので、ちょっと違う。
グリム一族といっても、ただ単にグリム兄弟の子孫というわけではない。
『GRIMM / グリム』の中で言うグリム一族は、魔物を倒す一族として描かれている。
グリムの先祖たちが魔物たちを倒してきて、それを語り継いだのがグリム童話、という架空の設定である。
“Grimm” という単語で、「グリム一族」という意味を表すようだ。
(ちなみに可算名詞になっていて、主人公ニックは “a Grimm” と言われる)
グリム一族の末裔で、魔物ハンターで、刑事。
なかなかに惹きつけられるキャラクター設定だ。
ドラマは一話完結型で進む。
よくある刑事モノのように、毎回の話で何かしら犯罪が起こり、犯人を捜していく。
グリム一族の末裔、という設定がなければ、完全に刑事ドラマである。
さて、上でさらっと書いているが、問題は「魔物って何!?」という話だ。
「ヴェッセン」と呼ばれる魔物
『GRIMM / グリム』に出てくる魔物は、ヴェッセン(Wesen)と呼ばれている。
Wesenはもともとドイツ語で「本質、存在、核心」などといった意味(英訳だとbeingやcreatureなどの意味)で、ドラマ内では魔物をさす固有名詞になっている。
ちなみに、ドイツ語発音だと「ヴィーズン」って感じだ。
『GRIMM / グリム』のおもしろいところは、グリムの末裔である刑事ニックと、このヴェッセンたちとの戦いである。
「グリム一族 vs 魔物」という図式だ。
ヴェッセンたちは、ふだんは人間の姿をしている。
が、ふとしたときに魔物の姿になり、人間を襲っている。
普通の人間の中に、魔物の姿を見ることができるのが、ニックの能力である。
ドラマの中で起こる事件の犯人は魔物ヴェッセンであり、それをニックが追っていくという感じだ。
つまり、ふだんは普通の人間として生活しているのだが、襲うときは魔物の姿で襲うわけである。
突然キバをむく、ヴァンパイアのようなイメージだ。
魔物というとかなり狂暴で怖いものなし!のように思われそうだが、実はヴェッセン側としても、どうやら「グリム一族」が怖い(やっかいな存在?)らしい。
一族同士でいがみ合っている感じで、この駆け引きがまたおもしろい。
この辺については、第1話で登場する「良い」ヴェッセンのモンローが解説してくれる。
モンローはもともと悪いオオカミなのだが、人間でいうところのベジタリアン(菜食主義者)であり、人間を襲うことはやめている。
グリム一族を忌み嫌いながらも、なんだかんだでニックを助けてくれるチャーミングなやつだ。
『GRIMM / グリム』を見始めたら、ぜひモンローの解説に耳を傾けてみてほしい。
(詳しくは、後ほど主要キャラクター紹介でもお伝えする)
「魔物」についての書物
そしておもしろいのが、『GRIMM / グリム』の中にはこの魔物について細かな解説がなされた書物が登場する。
ニックはこれを参考にして、魔物についての見識を深めていく。
ハリーポッターでいうところの、『幻の動物とその生息地』(Fantastic Beasts & Where to Find Them)のようなものだろう。
一瞬、グリム童話を読んでいるのかと思うが、これはあくまでドラマ内のオリジナルの書物。
ヴェッセン事典のようなものだ。
この本は、200年前にグリム一族が書き始めたという設定になっている。
グリム童話も、初出版から約200年の時を経ているので(初版は1812年出版)、うまいことリンクされているようだ。
グリム童話はグリム兄弟がメルヘンを集めたものだが、ドラマの中では出会った魔物の情報を集めたものとして描かれる。
ポケモン図鑑のようなイメージだろうか。
その本で描かれているイラストは、なかなか昔の童話感が出ていて、絵本好きにはたまらないかもしれない。
『不思議の国のアリス』の原作イラストと似ている印象だ。
(全部読んでみるとおもしろそう…)
『GRIMM / グリム』とグリム童話の関係
『GRIMM / グリム』の中では、グリム童話=魔物の詳細を語り継いだものである。
ドラマでは魔物が中心になって描かれるため、毎回のエピソードにそのモチーフとなる動物が存在する。
その話のキーワード(キーアニマル?)的なものだ。
そして、各エピソードのオープニングでは、そのモチーフとなった童話の一節が引用される。
たとえば、オオカミがモチーフの回では、オオカミの出てくるKHM026『赤ずきん』から引用されたりする。
エピソード視聴後には、モチーフとなった童話に少し目を通してみると、より『GRIMM / グリム』の世界を楽しめることだろう。
もちろん、実際のグリム童話においては、人間を襲う魔物がいつも出てくるわけではない。
グリム童話の中では、あくまでも動物だ。
動物のオオカミが出てくることはあっても、ふだんは人間→オオカミの魔物なんて変身は起こらない。
『赤ずきん』なんかでは、オオカミがおばあさんに化けたりもしているが、あくまでおばあさんのフリをしているだけである。
ただ、グリム童話の動物たちも人間のように話すことができるので、それはそれでおもしろい。
『GRIMM / グリム』の主要キャラクター紹介
それでは、ドラマを見る前に、主要なキャラクターについて少しだけ解説しておこう。
●ニック・ブルクハルト(役:デヴィッド・ジュントーリ)
『GRIMM / グリム』の主人公。
ポートランド市警の殺人課に所属する若い刑事。
物語のかなめとなる、グリム一族の末裔である。
人の顔が獣のように見えることに違和感を覚えていたが、グリム一族のことは知らなかった。
同じく一族であるマリーおばさんからそのことを告げられ、次第に自分は何者かを知っていく。
魔物ハンター初心者といった感じだ。
何気にファミリーネームはドイツ人っぽくなっている。
●モンロー(役:サイラス・ウィアー・ミッチェル )
ヴェッセン(魔物)であり、ブルッド・バッドと呼ばれるオオカミ種族の一人。
だが、もう悪さはしないと改心していて、ニックに情報提供をしてくれるいいやつ。
ふだんはピラティスに励み、人間を襲わないよう努力している。
ちなみに、モンローを演じるサイラス・ウィアー・ミッチェルは、海外ドラマファンならきっと知っているであろう、『プリズンブレイク』の名脇役、ヘイワイヤーだ。
どちらも憎めない感じをうまく醸し出している、個性派俳優である。
●マリー・ケスラー(役:ケイト・バートン)
グリム一族であり、ニックのおばにあたる人物。
ニックにとっての唯一の身内。
ニックがグリムの末裔であることを告げ、使命を言い渡す重要人物だ。
ちなみに、グリム兄弟にたくさんの童話を伝えた女性の一人に、マリー・ハッセンプフルークさんという人がいる。
グリム兄弟にとっての「マリーおばさん」である。
(関連⇒グリム童話初版の白雪姫は、原作よりも残酷)
●ハンク・グリフィン(役:ラッセル・ホーンズビー)
ニックの相棒の刑事。
なかなかしっかりしていて、いい友人といった感じだ。
ちなみに、ファミリーネームのグリフィンは、鷲の翼をもち、ライオンの下半身がある伝説の生き物。
グリム童話にも、KHM165『怪鳥グライフ』という話がある。
●ジュリエット・シルヴァートン(役:ビッツィー・トゥロック)
ニックの妻。
獣医をしている。
獣医といっても、魔物たちの手当てをするわけではない。
まとめ
グリム童話に関連した映像作品の中でもオススメなのが、ドラマ『GRIMM / グリム』だ。
普通に刑事モノとしてもおもしろいうえ、その中にダーク・ファンタジーの要素が散りばめられてくるので、ちょっと怖い、だけどホラーまではいかないくらいのドラマが見たければ、かなりオススメできる。
サスペンス好きにも、ファンタジー好きにもピッタリだ。
もちろん、グリム童話の怖い部分や、大人な部分が気になっている方には、ぜひ見てほしい一作である。
今夜のリラックスのお供に、『GRIMM / グリム』のダークな世界に浸ってみてはいかがだろうか。
U-NEXTは、31日間は見放題作品140,000本が無料で視聴可能です。
※本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。