シャルル・ペローとは誰?グリム童話には作品提供者がいる

当ページのリンクには広告が含まれています。

グリム童話は、グリムさんが創作した物語の集まりではありません。グリムという名字をもつ兄弟が、ドイツの伝承を集めて編集した童話集、それが『グリム童話』です。

実は、グリム兄弟以前にも、ヨーロッパの伝承を集めて童話集を作った人物がいました。

それが、今回の記事のテーマである「シャルル・ペロー」

ペローさんが作った童話集は、『ペロー童話集』と呼ばれています。わかりやすいですね。

グリム童話と何かと比較されるペロー童話集。実際、グリム童話の中には、ペロー童話と同じタイトルの作品もいくつか存在します。

この記事では、ペロー童話集の編者であるシャルル・ペローという人物と、その童話集についてご紹介していきます!

目次

シャルル・ペローとは?

シャルル・ペロー(1628-1703)はフランスの詩人です。

1628年、フランスのパリで産まれています。

ブルジョワ階級、いわゆるお金持ちのお坊ちゃんです。

4人兄弟の末っ子で、お兄ちゃんたちはそれぞれ、行政官、神学者、建築家となり、それぞれ当代に名をなした人物のようです。

ペロー自身も弁護士になり、高級官吏の道を歩み、1671年にはアカデミー・フランセーズ(フランスの国立学術団体)の会員となっています。

お金持ちで頭いい。なんともうらやましい人物ですね。

詩の創作などは学生時代からしていたようです。

ルイ14世に仕え、時の国王ルイ14世の病気回復を祝って、『ルイ14世の世紀』という詩を1687年にアカデミーで朗読しています。

ところが、この詩は当時のえらい作家たちから大批判を受けてしまいました。

それもそのはず。

えらい作家たちは、古典こそがすばらしい作品だと豪語していたのです。いわゆる「古典主義」ですね。

にもかかわらず、ペローは当時が古代ローマに劣らず、作家たちはみんな「古代作家にひけをとらない」という内容の詩を詠んだのです。

このえらい作家たちとの対決が、ペローの名を一躍有名にしたわけです。

かなり先進的というか、自由な人物だったのでしょう。

ペロー童話集

さて、ペロー童話集は

  • 8編の散文(小説みたいな形式)
  • 3編の韻文(詩みたいな形式)

の2つからなり、各編の終わりには教訓が添えられています。

これらのお話は最初からペローが作ったものではなく、ヨーロッパ各地から集めた民間伝承を、彼がアレンジしたものです。

グリム童話集と似た感じですね。

ペローは1691年からまず3編の韻文『グリゼリディス』『こっけいな願い』『ロバの皮』を発表しました。

これらは1694年に『韻文童話集』(Contes en vers)に収録されて、出版されています。

その後に書いた8編の散文は1697年に、『教訓を伴う昔話またはコント集―鵞鳥おばさんのお話』(Histoires ou contes du temps passé, avec des moralités: Contes de ma mére l’Oye)というタイトルで刊行されました。

この2つの童話集を総称して、通称『ペロー童話集』とされています。

この『ペロー童話集』に収められた散文は、以下の8編。

  • 「眠れる森の美女」
  • 「赤ずきんちゃん」
  • 「青ひげ」
  • 「ねこ先生または長靴をはいた猫」
  • 「仙女たち」
  • 「サンドリヨンまたは小さなガラスの靴(シンデレラ)」
  • 「まき毛のリケ」
  • 「親指小僧」

ぱっと見て、グリム童話と同じタイトルと見つけることができますね。

『眠れる森の美女』『赤ずきんちゃん』『シンデレラ』は、現在われわれが日常で目にする第7版グリム童話の中にも収められています。

また、『青ひげ』『長靴をはいた猫』のようにグリム初版には収録されていたものの、2版からは別のストーリーに差し替えられたものもあります。

この差し替えについては、「すでにペロー童話集に収められていたから」とか、「残酷な描写や性的な描写が子どもの教育の書としてはふさわしくなかったから」とかが理由とされています。

確かに『青ひげ』なんかはかなり残酷な話です。

ペロー童話集とグリム童話との違い

では、どうしてドイツとフランスの童話集に同じタイトルの話が含まれることになったのでしょうか。

それは、グリム童話に含まれたお話を提供してくれた人たちの先祖に由来しています。

グリム兄弟の住んでいたドイツ中西部のヘッセン州は、フランス近くにありました。

そこには、フランスからドイツに移り住んだユグノー教徒(新教徒)の子孫がたくさん定住していたのです。

そして、グリム兄弟が話を聞いたほとんどの女性たちがフランス人の先祖をもつ人たちでした。

彼女たちがペローのお話をそのままグリム兄弟に話したため、ドイツ由来ではない物語がグリム童話にまぎれこんでしまったと考えられています。

ペローの話を聞いて育った人たちがそれを自分たちの土地に伝わる民話として、グリム兄弟に話した。

そして、それらがドイツにも伝わる物語であると思ったグリム兄弟が、グリム童話の中に盛り込んでしまったというわけです。

では、なぜペロー童話集に含まれているお話だと、グリム童話から削除されてしまうのか?

また、なぜ2つの童話集では物語が微妙に異なるのでしょうか?

そこにはグリム童話の成立背景が関わってきます。

グリム童話は、ドイツ人が、自分たちの文化やドイツ土着の民衆文化を見直すために作られました。

いわゆるドイツ人のためのドイツの物語。それには、当時フランス革命とそれに続くナポレオンによるドイツ占領によって、ドイツに起こったナショナリズム高揚の動きが背景にあります。

グリム童話とは、ドイツ人のナショナリズムを象徴するような物語であるはずなのです。

一方、ペロー童話集は、そのような強い民族意識を根底にして集められたわけではありません。

グリム童話がドイツの物語であることを重視しているのとは違い、ペロー童話集に収められたお話は、古くからヨーロッパ各地に伝承していた昔話、炉端話、伝説です。

そして、ペローは、これらを読者に読みやすくなるようにアレンジしたわけです。

また、グリム童話とは違い、ペロー童話集では、各編の終わりに「教訓」が添えられています。

ペローは当時の風俗を反映させ、民間伝承を子どもにも親しみやすく書きました。

そのため、ペロー童話集は、子どもを意識して書かれた初めての「児童文学」であるとされています。

つまり、ペローの物語は純粋に民間伝承を伝えることよりも、それを文学としてたくさんの人々に伝えることに重点をおいたのです。

いわば当時のエンターテイメント。今でいうマンガみたいな存在なのでしょうか。

こうして、同じタイトルでも、内容が微妙に異なる『赤ずきんちゃん』『シンデレラ』が誕生しました。

しかし、生粋のドイツ昔話の中にフランスの詩人ペローが集めた物語が入り込むのはよろしくない……そのような考えから、グリム兄弟はペロー童話に含まれている作品をいくつか削除したのでしょう。

一方、ペロー童話集にありながら、現在のグリム童話の中にも含まれたままの作品もあります。その理由としては、結局、同じような話がドイツを含めたヨーロッパ中のどこにでもあるからなのでしょう。

陸続きの大陸で、物語の起源や純粋性を主張することはかなり難しいのです。

まとめ

グリム童話は、明治維新のタイミングで日本に紹介され、現在では日本人にとてもなじみのある童話集になっています。

しかし、その前にも、お茶の間に民間伝承を伝えるため、物語を集め、アレンジしたフランスの詩人シャルル・ペローがいました。

ペローのコレクションは、グリム童話とは異なる点がいくつか見られます。特に、それぞれの物語の最後に彼がどのような教訓を添えたのか……そういったところにも注目しながら、ぜひグリム童話と比べて読んでみてください。

グリム兄弟については、こちらも参考までにどうぞ↓

気に入ったらシェアしてね!
目次